20代はキャリアチェンジの転職がやりやすい
新卒で初めて社会に出て働き出した20代は、迷いの多い時期です。
せっかく入社できた会社だけど、思っていた以上に仕事がつまらない。
想像していた仕事と違いすぎてやる気がでない。
毎日、営業で外回りしているうちに自分には別の仕事が向いていることが分かってきた。
ちょっとした迷いや覚えることが多いからという理由で仕事を変える転職はお勧めしませんが、しっかり考えたうえでのキャリアチェンジならぜんぜんありです。
第二新卒という言葉はそんな20代でのキャリアチェンジの多さからできた単語ですし、雇う企業側も人材の確保が難しい現状では歓迎してくれます。
ただし、求人が多いと言っても簡単ではありません。
20代でキャリアチェンジの転職を成功したいなら、まずは以下の7つの視点で自分を見つめなおしましょう。
その上で本当に転職すべきなら今度こそ希望の業界、希望の職種に就けるよう活動を開始しましょう。
大切なポイントは、今の会社からの逃げの転職ではなく、成長の転職になるかどうかです。
20代でのキャリアチェンジの転職に失敗しないための7つの視点
新卒時の就活で失敗した理由は何か
どういう仕事がしたいと思っていましたか、またその理由は何ですか。
そのために今の会社を選んだわけですが、何が間違っていたのでしょう?
新卒の就活時も自己分析シートをしっかり記入して時間をかけて考え、大学の就職課や学生課の担当者と相談しながら、企業分析も行って会社を決めたはずです。
でも、結果的にそれが間違っていたから、今、第二新卒として20代でキャリアチェンジの転職を考えることになったはずです。
何が想像や予想とズレていたのでしょう?
自己分析での適職と実際の仕事のミスマッチはどういう時に判明したのでしょう?
まずはこういった新卒時の就活での失敗をしっかりと見つめなおさないと、キャリアチェンジの転職でも同じ過ちを繰り返してしまいます。
隣の芝生は青く見えるという気持ちで転職を考えていないか
妄想だけでキャリアチェンジしようとすると、その先にはまた同じ失敗が待っています。
経理の仕事についていた女性がいました。
彼女はあるイベントのホームページを見て、きれいなデザインに惹かれて、ウェブデザイナーの仕事が楽しそうかもと思いました。
職場の写真は明るく、女性ばかりでした。
華やかさとクリエイティブな業界だと思って入社したら大失敗でした。
残業は当たり前で、1日中パソコンに向かう仕事ばかり。
お客さんからの修正依頼が多くてぜんぜん感謝もされず、鬱になり結局2年半がんばってまた転職することになりました。
このように表面的には華やかでたのしそうでも、実際は過酷な仕事というのはとてもたくさんあります。
- ブライダル事業
- ウェブデザイナー
- 美容師
- バーテンダー
特にこのような業種は厳しいです。
自分が辛い時ほど、周りは幸せで楽しそうに見えますが、一時の思い込みで転職してはいけません。
ちゃんと業界の労働時間やできればその業界の人に話を聞いてから検討しましょう。
そういった人がいなければ、転職のプロに相談しましょう。
転職エージェントは、日本中の様々な業種から人材の相談を受けますので必然的に業種ごとの仕事内容や働き方に詳しくなります。
だから、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
社会人としてのマナーは身に着けているか
礼儀もメール対応もできないまま面接に行くと必ず不採用になります。
第二新卒でとびぬけたスキルを身につけていれば最高ですが、99%の確率でそんなことはありません。
それは会社の採用担当もよく分かっています。
でも、これだけは外せないというスキルが『社会人としてのマナー』です。
学生を雇い入れた時に何よりも一番、苦労するのがこの社会人としてのマナーの研修です。
だから、社会人としてのマナー・礼儀ができていないと確実に面接で落とされます。
マナーは、『知っている』レベルではなく、『体に染みついている』レベルでないといざという時にボロがでます。
キャリアチェンジの転職を考えている人で社会人としてのマナーに自信が無い人はもう一度、学びなおしておきましょう
前職で培った経験から身に着けたスキルは何か
どんなスキルを身に着けたのかを思い返しましょう。
前職と全く異なる業種や職種に就こうと考えているにしても、前職で何のスキルも身についていない問いのはあり得ません。
まずは、『◎◎ができるようになった』というレベルで結構ですので、学生のころと比べてできるようになったスキルを50個挙げてみてください。
その後、次の質問で深堀してみましょう。
あなたのスキルが転職先でどのように役立つのか
身に着けたスキルを深堀してどんなことが役立つのか考えましょう。
飲食店からシステム会社でプログラマーやSEとしてキャリアチェンジの転職したい場合、
飲食店の衛生管理者を担当していた、とアピールしても転職先にとっては不要な資格ですからピンときません。
そのため深堀しましょう。
衛生管理者として、同僚や後輩に衛生管理の大切さを指導していたなら、次のようなスキルが身についているはずです。
- 分かりやすく伝える資料作成スキル
- 後輩を指導していたならマネジメントスキル
- 短期間で学ぶための学習スキル
これならシステム会社でSEやプログラマーとして活躍することが期待できますし、営業や事務職としても活躍できる人材と推測できますから採用されやすくなります。
第三者からの客観的な意見をもらう
全く別の業種、職種の仕事に転職したいと考えた自分の思いは『逃げ』なのか、それとも『成長』や『気づき』なのか。
身に着けたスキルは、本当にスキルと呼べるものなのか。
こういった点は自分の頭で考えても的外れになることがよくあります。
だから第三者に聞いてみることです。
ただ、その際、誰に聞くかを考えないと無意味なアドバイスどころか間違ったアドバイスをもらってしまいます。
× 会社の上司や先輩は論外
△親や友人
◎希望の業界に勤めている人
〇転職エージェント
会社の上司や先輩に相談するのは論外
よっぽど公平な視点であなたを見てくれる人なら別ですが、人事として長く仕事をしているので断言できますが、上司は偏見と思い込みで物を言います。
あなたの身に着けたスキルもコテンパンに言い負かそうとします。
だから上司や先輩は止めましょう。
親や友人はできれば辞めた方が無難
公平な視点かもしくは少しプラスの評価をしてくれるのは良いのですが、彼らは転職の素人です。
だからアドバイスそのものが役に立たないことが良くあります。
特に親は世代がズレているので間違ったアドバイスになることもあります。
一番の理想は希望の業界に勤めている人
転職しようとしている希望の業界の人に聞いてみるのが一番ですが、希望の業界に勤めつつ、あなたのことを良く知っている人に出くわすのは本当にマレです。
もしそんな人がいるなら聞いてみましょう。
転職エージェントが一番まともで的確
転職エージェントは、たくさんの業種、職種を見てきています。
どんな人材が必要かもわかっています。
そういう意味で理想の相談相手です。
でも、転職エージェントは転職させようと営業をかけてくるんじゃないのか?
そう思うかもしれませんが、逆なんです。
転職エージェントは、確かにあなたを転職先に就職させることに成功すると転職先の会社からお金をもらえます。
でも、あなたが会社に合わずに早々に退職すると、お金を返金しないといけませんのでミスマッチを本当に恐れています。
だから、無理に転職させようとはしないんです。
他の新卒社員と同じ気持ちで学びなおせる覚悟はあるか
プライドが邪魔すると成長できず、成果も出せず転職は大失敗になってしまいますよ。
第二新卒でのキャリアチェンジの最大の課題は『プライド』です。
大学でいえば、4年生が1年生や2年生の年齢の人と肩を並べて学びなおさないといけないのは当然です。
また、同じ年齢でも先に入社した人は先輩ですから敬語を使わないといけません。
こういった上下関係にプライドが許さないという人はキャリアチェンジどころか転職そのものを止めましょう。
転職するということは同じ年齢、年下の年齢の人が上司になったり部下になったりするのは当たり前です。
そんなことも知らずに転職すると不幸になるだけです。
だから何のために自分は転職するのかということをもう一度考え直しましょう。
社会では、年齢に関係なく大人同士は互いに敬意をもって礼儀を忘れず対応することが必要です。
そこさえ分かれば、あとは
- 将来、自分がやりたいことはなんなのか
- そのために今必要な経験やスキルはなんなのか
- そのために今あなたが勤めるべき会社はどこなのか
が見えてきます。
あなたのキャリアチェンジの転職が成功し、20代で一気に成長できるかどうかを握っているのは次の転職先です。
大切なことは1人で転職活動をしないことです。
特に第二新卒はアピールの仕方が難しく、たいした職務経歴を持っていない20代は書類選考で落とされることがよくあります。
そのため、転職のプロであり、無料でアドバイスをくれる転職エージェントを利用しましょう。
おすすめは、企業や転職市場の正確な情報を握っている日本で最大の転職エージェント会社のリクルートエージェントです。
私も転職の際はたびたびお世話になりました。
転職にふさわしい時期か、どんな求人があるかを非公開求人なども教えてくれるリクルートエージェントに相談することを強くお勧めします。
もし、正社員の経験が1年未満ならリクルートエージェントと合わせて、職務経験が短い第二新卒を専門に転職支援しているリクルートグループの『就職Shop』を活用しましょう。
https://syokutaku.club/syusyoku-shop/
リクルートエージェントに登録する5つのメリット

1、業界最大級の非公開求人数
転職活動を進めるにあたって重要な要素である「求人数」。
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。
応募が殺到しすぎるから、企業戦略上一般公開できない重要求人だからなど、非公開にせざるを得ない魅力的な求人に出会うことができます
2、実績豊富なアドバイザー
転職の相談相手は、誰でも良いというわけではありません。
業界や業種によって、転職に必要な情報や知識は異なります。
リクルートエージェントは、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選して紹介くれます。
3、充実した転職サポート
リクルートエージェントのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。
提出していただく職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれます。
他にも参加者の80%以上に満足していただいている、リクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能です。
4、内定辞退も受託お任せ
一度、転職した方ならわかりますが、内定を得る会社も『保険として受けた滑り止めの会社』から『第一志望の会社』までさまざまです。
第一志望の会社から内定を得たら滑り止めの会社は断るのですが、一人で転職活動を行うと自分で断りの連絡をいれないといけませんが、説得されたり何度も連絡が来ると結構ストレスです。
リクルートエージェントを活用すれば、そのような手間もすべてリクルートエージェントが代行してくれます。
5、年収交渉もお任せ
リクルートエージェントの担当者はとても熱心に転職者を売り込んでくれます。
そのため年収交渉も行ってくれるので希望の年収よりも上がることもよくあります。
元人事部での経験から言っても、書類や面接では伝わらない転職者の良さをしっかりと伝えてくれるので助かりました。
転職サイトは登録無料なうえに数分の登録作業だけ行っておけばあなたの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くから、今すぐに転職できなくても登録だけはしておくべきです。